11月5日(土)から8日(火)まで久高島に滞在。
イザイホーに使う扇を見せていただきました。神女(カミンチュ)がこの扇を持って踊るそうです。扇の表には太陽と鳳凰、裏には月と牡丹が描かれています。
扇を持っている方は、かつて神女をなさっていらしたかたで現在は93歳。
創業が大正12年という島で唯一の商店を営みながら、お客さんの相手も、お金の計算も、現役で仕事をしてらっしゃるのです。
好物はイラブー汁だそうで、ほぼ毎日のように召し上がってらっしゃるとか。
93歳とはとても思えないほどに、美しく気品のある女性でした。
「この扇、昔は500円だったのよね。」
とおばあちゃま、イザイホーは1978年を境に途絶えてしまっているので、その頃にこの扇を持って踊られていたのですね。
私の武蔵美の教え子はここの商店に嫁いで、可愛い女の子を授かりました。
イラブー汁。
この泡盛にニガナアエはさいこうに美味しい。ニガナは島のいたるところに生えていて、お祝いの席に出すそうです。
イラブー汁、ニガナとサンマの和え物、モズクの天ぷら、豚と冬瓜の炊いたもの、などなど教え子が手料理で作ってくれました。
前列、左から3番目の女性が93歳のおばあちゃま。それにしても、皆さん美人ですよね!
折口信夫が撮影したノロの写真、大正7年頃のもの。
早朝にイラブ海蛇のしつらえを見学させていただきました。イラブの頭を叩いて殺し、茹でた後に鱗を漁師網でこそぎ、その後に燻製小屋で燻製されます。
イラブ海蛇はハブやコブラの80倍の毒があり、毒性が強いために噛まれたら人は死んでしまいます。普段はとてもおとなしくて、奥歯に毒があるので、滅多に噛まれることはないそうです。
イラブーを獲れるのは、現在は70歳代のおばあ二人だけ、イラブー漁はイラブー釜という岩場で夜に行われ素手で獲ります。
イラブ汁のイラブは真っ黒で、食べる時に少しぎょっとしましたが、
こんなに美しい青い色の海蛇だったのですね。
かつては琉球王朝の王様への貢物だったそうで、高貴な食べ物なのです。
娘はイラブ汁を全部食べましたが、そのお味は淡白で鰹節のような感じだそう。夜になると体中から血が沸いてくるように元気になってすごい、と言ってました。
イラブ海蛇の燻製小屋(バイカンヤー)、築100年だそうです。
神聖な場所なので、小屋の中は見せてはいただけませんでした。
左側はイラブ海蛇のしつらえ、その右はシラタル宮でファガナシーが島の母に対しての男の象徴。この二人から久高島は生まれたと言われています。
この前は御前庭といい、イザイホーの主祭場でした。
繋がれた子犬に話しかけるしあん。
そして、早朝の光の中で亜里の撮影。今回の沖縄ではだいぶ写真を撮っていました。近いうちに作品として見れるのが楽しみ!